自分が住みながら一棟アパートを購入する方法とそのメリット

2025/07/21
share

「不動産投資に興味はあるけれど、いきなり純投資は不安」そんな方におすすめなのが、自分が住みながら一棟アパートを購入する方法です。この手法なら住宅ローンを活用でき、投資リスクを抑えながら資産形成を始められます。

オーナー住み込み投資の基本的な仕組み

一棟アパートやマンションの一室に自分が住み、残りの部屋を賃貸に出すことで家賃収入を得る投資手法です。自宅部分については住宅ローンが適用され、投資用ローンよりも低金利で借り入れできるのが最大の特徴となります。

住宅ローン活用のメリットと条件

金利面での大きなアドバンテージ

住宅ローンの金利は0.5-1.5%程度と、投資用ローンの2-4%と比較して大幅に低くなります。例えば3000万円を25年で借りる場合、金利差1.5%で総返済額が約300万円も変わってきます。

住宅ローン利用の条件

金融機関によって異なりますが、一般的には自宅部分が全体の50%以上を占める必要があります。また、購入後すぐに居住を開始し、一定期間は住み続けることが求められます。借り換えや売却時期についても事前に確認しておきましょう。

物件選びのポイント

自分の居住部分を考慮した間取り選択

ファミリー向けなら1階または最上階に3LDK以上の部屋がある物件、単身者なら管理しやすい1K-1DKの多い物件を選びましょう。自分のライフスタイルに合った居住部分があることが前提条件です。

賃貸需要の見極め方

周辺の賃貸相場を調査し、空室率の低いエリアを選ぶことが重要です。駅徒歩10分以内、コンビニや病院などの生活利便施設が近いことも賃貸需要を左右します。大学や企業の寮需要がある地域なら、より安定した収入を期待できます。

管理のしやすさを重視

住み込みオーナーとして、日常的な管理業務が発生します。共用部分の清掃、設備の点検、入居者とのやり取りなど、負担になりすぎない規模の物件を選ぶことが長期運営の鍵となります。

実際の購入手続きと注意点

融資相談時のポイント

複数の金融機関で相談し、住宅ローンの適用条件を確認してください。勤続年数、年収、頭金の額によって条件が変わります。事前審査の段階で、賃貸部分の収入をどの程度返済能力として認めてもらえるかも重要な確認事項です。

火災保険と賃貸管理の準備

住宅部分と賃貸部分で保険の内容が異なる場合があります。また、賃貸管理を自分で行うか、管理会社に委託するかによって収益性が変わるため、事前に方針を決めておきましょう。

長期的な出口戦略

将来の住み替え計画

結婚や転勤などで住み替えが必要になった場合の計画も立てておきましょう。住宅ローンの残債や賃貸経営の継続方法、売却時期などを検討しておくことで、ライフステージの変化にも対応できます。

投資規模の拡大への道筋

オーナー住み込み投資で経験を積んだ後、純投資用物件の購入へステップアップする投資家も多くいます。賃貸経営のノウハウを身につけ、金融機関との取引実績を作ることで、将来の投資拡大の基盤となります。

まとめ

自分が住みながらの一棟アパート投資は、住宅費を抑えながら不動産投資を始められる理想的な手法です。低金利の住宅ローンを活用でき、管理の手間も最小限に抑えられます。ただし、物件選びと将来計画をしっかりと立てることが成功の鍵となります。まずは住みたいエリアでの物件探しから始めてみてはいかがでしょうか。

share
Related posts 関連記事
recent posts新着記事
pick upピックアップ